名古屋は、独自の食文化と魅力的な名物料理が揃ったグルメの宝庫です
初めての名古屋旅行を計画しているあなたにとって
どこで何を食べるかは大きな悩みの一つでしょう
特に、名古屋名物を押さえつつ、外れのないお店を選ぶことは重要です
そこで、今回は「予約可能な名物店」を中心に
名古屋の美味しいものを巡る食べ歩きの旅をご紹介します
このガイドでは、名古屋の人気店を厳選し
事前に予約ができるお店をピックアップしました
手羽先や味噌カツ、ひつまぶしなど、名古屋ならではの名物料理を
楽しむための情報をお届けします
旅行の計画を立てる際に、ぜひ参考にしてみてください
美味しい名古屋の味を存分に楽しむための、
失敗しない食べ歩きのポイントを押さえた内容になっています
さあ、名古屋の美味しい旅に出かけましょう!
驛釜きしめん
名古屋駅の太閤口に位置する「驛釜きしめん」は
名古屋名物のきしめんを手軽に楽しむことができる
人気のスポットです
ここでは、朝ごはんとしてさっときしめんを
味わうことができ、忙しいビジネスマンや
観光客にとって非常に便利な立地です
店舗の特徴
アクセス
JR名古屋駅の太閤口から徒歩1分という好立地で
改札を出てすぐの場所にあります
駅構内にあるため、移動の合間に立ち寄るのに最適です
メニュー
「驛釜きしめん」では、厳選された国産小麦粉を
使用した生麺を提供しており、もっちりとした
食感とやわらかいのど越しが特徴です
定番の「きしめん」や「冷やしきしめん」
「味噌きしめん」など、さまざまなメニューが
揃っています
また、朝食メニューとして「朝きしセット」も人気で
ミニきしめんと天むすがセットになったお得な内容です
雰囲気
店内は明るく清潔感があり、40席の座席が用意されています
回転が速く、混雑時でも比較的スムーズに席に案内されるため
急いでいる方でも安心です
感想
朝の時間帯に「驛釜きしめん」に立ち寄りました
味仙などの他の人気店では行列ができている中
こちらはすぐに席に座ることができ、提供も迅速でした
注文したのは「ざるきしめん」で、冷たい麺と出汁の
香りが食欲をそそります。麺はつるつるとした食感で
出汁との相性も抜群で天むすセットにしました
朝食として軽く食べるにはぴったりのボリュームで
名古屋の名物を手軽に楽しむことができました
忙しい朝でも、名古屋の味をしっかりと味わえるのは
嬉しいポイントです。
「驛釜きしめん」は、名古屋を訪れた際にぜひ立ち寄りたいお店です
手軽に名古屋名物のきしめんを楽しめるだけでなく
朝食としても最適なメニューが揃っています
名古屋駅の利用者にとって、便利で美味しい選択肢となるでしょう
名古屋城 茶亭
名古屋城は、歴史的な価値が高く、美しい天守閣や庭園が魅力的です
城内では、名古屋の歴史や文化を学ぶことができ
観光客にとって必見のスポットです
特に、金シャチ(黄金のシャチホコ)は名古屋城のシンボルであり
訪れる価値があります
城内の茶亭にてお抹茶をいただきました
本日のお茶請けは赤富士でした
お抹茶は嫌な苦みもなくすっと入るタイプです
お店は回転も速く予約しなくてもすぐに
入ることができます
ひつまぶし備長 金シャチ横丁店
名古屋の二日目は、名古屋城を観光した後
金シャチ横丁にある「ひつまぶし備長」を訪れました
このお店は、名古屋名物のひつまぶしを楽しむための
超人気店で、予約が必須とされています
ひつまぶし備長の訪問
名古屋城を後にして、金シャチ横丁に向かいました
ひつまぶし備長は、名古屋名物のひつまぶしを提供する専門店で
訪れる前からその人気の高さを耳にしていました
到着した時点で、すでに店内は満席で
外には長い行列ができていました
予約をしていたため待つこともなく
15分ほどでひつまぶしがやってきました
ひつまぶしの魅力
ひつまぶしは、うなぎを使った料理で、
特に備長では備長炭を使用して焼き上げたうなぎが特徴です
初めてのひつまぶしに大興奮!
外はパリッと香ばしく、中はふっくらとした食感が楽しめます
ひつまぶしの楽しみ方は、まずそのまま食べ、次に薬味を加え
最後に出汁をかけてお茶漬けとして楽しむというスタイルです
この食べ方により、同じ料理でも異なる味わいを楽しむことができます
感想
ひつまぶし備長は、名古屋初心者にもおすすめのひつまぶし専門店です
行列ができるほどの人気店で、予約をして訪れることを強くおすすめします
名古屋城観光の後に立ち寄ることで、名古屋の食文化を存分に味わうことが
できますが個人的には関東風の蒸した鰻のほうが口に合いました
同伴者は元々鰻が苦手でしたが炭火で焼いたスタイルが
口に合うとのことで好みの問題だと思われます
手羽先むつみ
名古屋の「手羽先むつみ」は、地元の人々に愛される人気の居酒屋で
特に手羽先が名物です
訪れた際には、外に長い行列ができており
次々と客がやってくる様子が印象的でした
この店の魅力は、シンプルながらも美味しい手羽先と
焼き物に特化している点です
店の雰囲気
手羽先むつみは、アットホームで賑やかな雰囲気が漂う居酒屋です
店内はカウンター席が中心で、昭和レトロな雰囲気が感じられます
多くの客が楽しそうに会話を交わしながら
手羽先を味わっている姿が見受けられました
メニューと特徴
この店のメニューは、手羽先と焼き物が主な商品で
特別なメニューはありませんが、それが逆にこの店の
強みとなっています
手羽先は、甘だれ、塩コショウ、辛口のタレなど
異なる味付けが楽しめます
筆者は酒を飲みませんがジューシーで肉汁たっぷりの
手羽先はビールとの相性も抜群でしょう
人気の理由
手羽先むつみがこれほどまでに人気を集めている理由は
シンプルでありながらも高いクオリティの料理にあります
地元の人々が通う理由は、手羽先の美味しさだけでなく
居心地の良い雰囲気や、気さくな接客にもあるでしょう
訪れるたびに新たな発見があり、何度でも足を運びたくなる魅力があります
総評
「手羽先むつみ」は、名古屋の食文化を体験するには最適な場所です
外で待つ客が多いことからも、その人気の高さが伺えます
手羽先と焼き物に特化したメニューは、シンプルながらも満足感を
与えてくれるため、名古屋を訪れた際にはぜひ立ち寄りたいお店です
大変人気店ですので予約をして訪れることをおすすめします
@ドーナツ
今人気の生ドーナツ
名古屋の人気ドーナツ店「@ドーナツ」でテイクアウト
しました
このお店は、訪れた際には多くの種類が売り切れていました
そのため、プレーンとホイップ系のドーナツをそれぞれ1つずつ選びました
店舗の雰囲気と人気
@ドーナツは、地元の人々に愛されるドーナツ専門店で
特に生ドーナツが人気です
訪れた時間帯には、店内は賑わっており
外には待っている客も見受けられました
生ドーナツは、ふわふわで口どけの良い食感が特徴ですが
人気のために多くの種類が早々に売り切れてしまうようです
選んだドーナツ
プレーンドーナツ
シンプルなプレーンは、期待していた生ドーナツ感が
あまり感じられませんでした
生地は柔らかいものの、もう少し生感があれば良かったと感じます
おそらく、出来立てであれば、もっとフレッシュな食感を
楽しめたのではないかと思います
ホイップ系ドーナツ
ホイップ系のドーナツは、クリームがたっぷり詰まっており
甘さとコクが楽しめました
ホイップクリームの軽やかさが生地と相まって
全体的に満足感のある一品でした
総評
@ドーナツでのテイクアウトは、人気の生ドーナツを
楽しむ良い機会でしたが、プレーンのドーナツに関しては
期待外れの部分もありました
出来立ての状態で食べることができれば、もっと生ドーナツの
魅力を感じられたかもしれません
全体的には、ホイップ系のドーナツが特におすすめです
まとめ
名古屋のグルメ旅の2日目は、名物料理を存分に楽しむ充実した一日でした
まず訪れたのは「驛釜きしめん」
名古屋駅構内に位置するこのお店では、朝から手軽に
きしめんを楽しむことができます
注文したのは「ざるきしめん」で、もっちりとした平打ちの麺と
出汁の香りが絶妙に絡み合い、朝食にぴったりの一品でした
提供も迅速で、忙しい朝でもサクッと食べられるのが魅力です
次に訪れたのは「ひつまぶし名古屋備長」
ここでは、香ばしく焼き上げられたうなぎを贅沢に使った
ひつまぶしを堪能しました
地焼きの技法で仕上げられたうなぎは、外はパリッと
中はふっくらとした食感が特徴で、タレとの相性も抜群です
ひつまぶしの楽しみ方として、最初はそのまま、次に薬味を加え
最後はお茶漬けとして味わうスタイルが人気です
続いて訪れた「手羽先むつみ」は、名古屋の名物である手羽先専門店です
ジューシーでしっかりと味付けされた手羽先は、アットホームな雰囲気の
中でリラックスして食事を楽しむことができました
常に賑わっている店内からも、その人気の高さが伺えました
最後に立ち寄った「@ドーナツ」では、人気の生ドーナツを
テイクアウトしましたが、訪れた時間帯には多くの種類が売り切れており
プレーンとホイップ系のドーナツを選びました
プレーンは期待していた生ドーナツ感があまり感じられなかったものの
ホイップ系はクリームの甘さが楽しめる一品でした
この日のグルメ旅では、名古屋の名物料理を存分に楽しむことができ
驛釜きしめんの優しい味わい、ひつまぶしの豊かな風味
手羽先のジューシーさ、そして生ドーナツの甘さが印象に残る一日となりました
名古屋を訪れた際には、ぜひこれらの名店を訪れてみてください
一日目の店舗はこちら